HOME2014年

最新情報・コラム 2014

2014年の記事アーカイブです。

2014年1月23日

サイクルツーリズムによる地域活性化をめざして〜自転車観光推進地域交流フォーラム(3/1)

今、地域おこしのツールとして自転車が注目されています。
自転車での観光は、地域の名所だけでなく、その間の景色を楽しみ、途中におも しろい場所やお店等があれば気軽に停まって立ち寄ることができます。
徒歩よりも広い範囲を気軽に移動でき、観光される方それぞれがお気に入りの場 所を発見し、地域をより深く知ることができ、地域のファンを増やすことができ ます。
そこで、日本のサイクルツーリズム先進地のしまなみ海道、関西で自転車好きの 登竜門となっているびわ湖(ビワイチ)、淡路島(アワイチ)でサイクルツーリ ズム促進に取り組まれている方、
そして奈良を拠点に各地でツアーを実施されている方をお招きし、サイクルツー リズムのさらなる発展のために情報交換・交流を行います。
ぜひご参加ください。


と き:2014年3月1日(土) 午後2:30~5:00
ところ:旧大津公会堂3階ホール
     (京阪浜大津駅から徒歩すぐ・JR 大津駅から徒歩10分)
参加費:無料

主 催:輪の国びわ湖推進協議会、NPO法人五環生活
共 催:歴史街道推進協議会、滋賀県立大学近藤研究室、
    滋賀プラス・サイクル推進協議会
協 力:NPO 法人環境市民

http://www.biwako1.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=103

2014年3月12日

滋賀最大級の自転車イベント びわ湖サイクルフェスタ開催

自転車コミック「アオバ自転車店へようこそ」の宮尾岳先生のトークライブ♪
初心者から熟練者まで走りを楽しめる試乗車あります♪[当日登録が必要]
親子で楽しくルールが学べる「自転車シミュレーター」体験コーナー♪
三船雅彦さんトークライブ、自転車グッズ販売、コンディショニング・サポート等々


日  時 2014.3.15[土]13:00-17:00
会  場 滋賀県立大学交流センター(滋賀県彦根市八坂町2500)
主  催 びわ湖一周ロングライド実行委員会

参加自由・入場無料
びわ湖一周ロングライド参加者受付13:00-17:00
参加者本人が参加確認証をご持参下さい

びわ湖サイクルフェスタびわ湖サイクルフェスタ一覧

http://jtbsports.jp/contents/biwaichiride/

2014年3月27日

ハンドメイド クロモリ 自転車 大展覧会

今までの人生において、ドリルすら使った事の無い物づくりに関しては全くのシロウトが
集まって、鉄のクロモリパイプから手作りして自転車のフレームにしました。
そのフレームを持ち寄って展覧会を開催いたします。


日  時 2014.3.29[土]-4.23[水] 平日11:00-16:00 休日11:00-17:00 木金休 臨時休あり
会  場 尾賀商店(滋賀県近江八幡市永原町中12)
Presents ちーむびわこぐま
製作指揮 石津毅(株式会社フエンテ)
技術指導 北島有花(GanWell)

尾賀商店倉庫での4週間の会期の中で製作を続けて自転車に組み上げ、
その過程の一部始終を展覧会の展示としてお見せいたします。

会場ではサロン形式で自転車を軸に交流を深めたいと思います。
自転車作りの醍醐味を共有できたら面白いだろうなと思います。
作ったフレームは全部で15本。それに取り組んだ者とその関係者とで
会期中いろんなイベントを企画しております。

ハンドメイド クロモリ 自転車 大展覧会

https://www.facebook.com/frame.selfmade.project

2014年5月9日

「自転車安全利用月間」のお知らせ

「自転車月間」とは

昭和56年5月に「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律」が施行されたことを記念して制定されたもので、自転車普及協会や全日本交通安全協会等の公益法人が中心となり、内閣府や警察庁等が後援して、自転車に関する様々な行事が行われます。


平成25年の特徴

〇自転車事故で14人が亡くなっていますが、6割を超える9人が65歳以上の高齢者でした。
〇傷者では、15歳から19歳までの未成年者が257人(20.7%)で最も多く、次いで15歳未満の子どもが234人(18.8%)、高齢者(65歳以上)が231人(18.6%)を占めていました。
〇事故類型別では、出合頭の発生件数が717件(57.6%)で半数を超えています。
〇死者数では、路外逸脱による死者が4人(28.6%)と最も多くなっています。

資料はこちらからダウンロードできます

2014年5月9日

子どもを自転車事故から守るために【消費者庁News Release】

「子どもの成長とブレーキレバーの幅との関係性」及び「子どものヘルメット着用有無」に焦点を当て、大村市の子どもたちを対象に実験やアンケート調査を実施したとのことで、消費者庁よりニュースリリースが出ています。

①小学生を対象にした実験では、ブレーキレバーの幅が手の大きさに合っている場合に比べ、合っていない場合は、ブレーキが利き始めるまでの時間が0.14秒近く遅くなることがありました。仮に、15km/hで走行している場合、自転車が停止するまでに約0.6mの違いが生じます。
(参考)JIS D9111(2010)では、参考値として子供用自転車の常用速度を8~18km/hとしています。

②これまで自転車乗車時のヘルメット着用について積極的に啓発してきた大村市においても、アンケート調査では、ヘルメットを着用しないまま自転車に乗ることがある小学生は約30%(305人/1,026人)となっており、「常にヘルメットを着用する」という行動が十分に浸透していないことが分かりました。
(参考)平成22年に警察庁が実施した調査では、ヘルメットを着用しないまま自転車に乗ることがあると答えた児童(6歳以上13歳未満)は、約71%となっています。
(以上抜粋)

詳しくは以下のURLをご参照下さい。

http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140425kouhyou_1.pdf

2014年8月3日

びわ湖一周サイクリング“ビワイチ”の魅力[東京]

NHK大津放送局では、びわ湖一周サイクリング「びわイチ」を目指す方に向
けたびわイチ入門サイクリングイベント「びわイチ入門☆サイクルラリー」を平
成26年10月19日(日)に実施します。
本格的にびわイチに挑戦する前に安全な自転車の乗り方を知りたい!まだ長距
離のサイクリングに挑戦したことがない!びわ湖のきれいな景色が見たい!親子
でサイクリングを安全に楽しみたい!などなど…びわイチに興味のある方々ぜひ
ご参加ください!またご興味のありそうなご友人などにもイベントをご紹介して
いただけると幸いです。ご参加をお待ちしています。


日時 平成26年10月19日(日)

受 付:午前7時30分
集合:長浜市豊公園 自由広場 〒526-0065 滋賀県長浜市公園町1325

開 始:午前8時00分

解 散:午後6時00分(予定)
解散:長浜港(現地解散)   〒526-0067 滋賀県長浜市港町
※天候によって変更の場合あり。

※雨天順延の場合は翌週26日に実施。

行程(予定) 長浜市豊公園→湖北の絶景ポイント(4ヶ所程度)
→マキノサニービーチ(航路にて長浜港へ)
走行距離:約45㎞

主催 NHK大津放送局
協力 輪の国びわ湖推進協議会、特定非営利活動法人五環生活
後援 公益社団法人びわこビジターズビューロー(予定)

〆切 9月22日(月) 必着
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0248803/自転車に乗る人なら一度は行ってみたい日本最大の湖「びわ湖」を自転車でめぐる旅。旅をする人からはいつしか「ビワイチ」と呼ばれるようになった。「びわ湖」を一周すると約200km。そのルートには近畿の水瓶である「びわ湖」を中心に毛細血管のように張り巡らされた大小あわせて約460本もの河川がある。「山と野と水に抱かれた豊かな湖国の暮らしを巡る旅は、“本当の豊かさとは何か”をカラダから実感する時間を与えてくれる」と近藤氏は語る。今回のセミナーではビワイチサイクリングの魅力や、知る人ぞ知るびわ湖の絶景スポットなど、自然と触れ合いながら楽しむ自転車の旅についてお話しいただく。


日  時 2014年9月2日(火) 19:00~21:00
会  場 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー7F
主  催 d-labo
定  員 80名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。

修正140902ビワイチ(びわ湖一周サイクリング)の魅力


参加申込など、詳しくは以下のURLをご参照下さい。

http://www.d-laboweb.jp/event/140902.html

2014年8月12日

ビワイチに「サイクルスタンド」を設置しました

滋賀県の最大のブランド「琵琶湖」を自転車で一周(ビワイチ)する方が年々増加しており、この度、滋賀県の特性を生かした生涯スポーツ環境の充実を目的に、琵琶湖周辺の店舗や道の駅等に「サイクルスタンド」を設置する事業を始めました。

実施:滋賀県教育委員会事務局スポーツ健康課
協賛:輪の国びわ湖推進協議会

詳しくは以下のURLをご参照下さい。

http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma08/20140812-2.html

2014年9月10日

びわイチ入門☆サイクルラリー(10/19)

NHK大津放送局では、びわ湖一周サイクリング「びわイチ」を目指す方に向
けたびわイチ入門サイクリングイベント「びわイチ入門☆サイクルラリー」を平
成26年10月19日(日)に実施します。
本格的にびわイチに挑戦する前に安全な自転車の乗り方を知りたい!まだ長距
離のサイクリングに挑戦したことがない!びわ湖のきれいな景色が見たい!親子
でサイクリングを安全に楽しみたい!などなど…びわイチに興味のある方々ぜひ
ご参加ください!またご興味のありそうなご友人などにもイベントをご紹介して
いただけると幸いです。ご参加をお待ちしています。


日時 平成26年10月19日(日)

受 付:午前7時30分
集合:長浜市豊公園 自由広場 〒526-0065 滋賀県長浜市公園町1325

開 始:午前8時00分

解 散:午後6時00分(予定)
解散:長浜港(現地解散)   〒526-0067 滋賀県長浜市港町
※天候によって変更の場合あり。

※雨天順延の場合は翌週26日に実施。

行程(予定) 長浜市豊公園→湖北の絶景ポイント(4ヶ所程度)
→マキノサニービーチ(航路にて長浜港へ)
走行距離:約45㎞

主催 NHK大津放送局
協力 輪の国びわ湖推進協議会、特定非営利活動法人五環生活
後援 公益社団法人びわこビジターズビューロー(予定)

〆切 9月22日(月) 必着
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0248803/

2014年9月16日

第7回エンジョイサイクリング~秋の信楽(紫香楽)満喫グルメツアー~

秋の信楽(紫香楽)をサイクリングしてグルメを満喫(松茸あばれ食い)するツアーです。
自転車の利便性を感じながら正しい乗車方法も学びます。

日  時:平成26年11月2日(日) 小雨決行
集合場所:守山市民体育館グラウンド側玄関前(滋賀県守山市三宅町100番地)
集合時間:午前9時(当日の連絡は、090-3659-9418まで。)
所要時間:午前9時~午後4時
行  先:新宮神社(げなげな市)、紫香楽宮跡、松茸屋魚松信楽店
参加資格:高校生以上の男女。ただし、未成年については、誓約書への保護者同意を必須とする。
定  員:20名。(先着順。)
参加料金:8,000 円(守山市自転車競技連盟会員は7,500 円)
     (保険料、昼食代(松茸あばれ食い7,000 円(税込))を含みます)

主 催:守山市体育協会
共 催:守山市自転車競技連盟
主 管:守山市自転車競技連盟


注意事項・申込方法は下記資料をご参照下さい

資料はこちらからダウンロードできます

2014年9月23日

自転車安全整備店で付けられるTSマークの保証が拡充されます

○TSマークとは
点検・整備日から1年間、賠償責任保険・障害保険が付帯する制度です。
「自転車安全整備店」で自転車安全整備士に点検・整備(有料)を受けた自転車に付けてもらうことができます。

○一般的な自転車保険との違い
一般的な自転車保険は加入した本人のみが対象となるので、他の人が自分の自転車で起こした事故には適用できません。
TSマークは自転車自体に保険が付くので、自転車の所有者だけに限らず、その自転車に乗車している家族や友人等も対象となります。

○赤色TSマークの保証が拡充
TSマークには赤色と青色の二種類があり、10月1日より赤色のTSマークの賠償責任保険の限度額が5000万円に拡充、被害者見舞金10万円が新設されます。

詳しくはこちら(クリックで拡大)
14092003

14092004
ページ先頭へ